『公共研究』の最新号、第14巻第1号が刊行されました。昨秋開催の本プロジェクトの総括シンポジウムが、特集1で掲載されています。オンラインでの公開は6月末を予定しています。
『公共研究』 第14巻第1号 目次
【特集1/ シンポジウム「人口減少下でいかに地域を持続させるか」】
基調講演 「人口減少社会を希望に」……………………………………………………広井良典
人口減少社会での資本基盤マネジメントに向けて………………………………………倉阪秀史
未来カルテデータを用いた未来ワークショップ…………………………………………宮﨑文彦
地域の人と人とのつながりを把握する……………………………………………………栗島英明
未来の地図を作成する………………………………………………………………………松橋啓介
質疑応答
【特集2/ コミュニティの幸福と公正――コミュニティ心理学と公共研究】
巻頭言 特集にあたって……………………………………………………………………小林正弥
基調講演「公正としての良さ」…………………………………アイザック・プリレルテンスキー
第2部 幸福度に関するディスカッション………………………………小林正弥・石戸光(編)
コミュニタリアニズムとポジティブ心理学・コミュニティ心理学…………………小林正弥
コミュニティの幸福について考える……………………………………………………内田由紀子
世界遺産とコミュニティに関する一考察――富岡製糸場を事例として………………木下征彦
コミュニティーレベルの幸福度を考える:ブータンの事例………………杉野正美・田代佑妃
【特別寄稿】
ヴァルター・ベンヤミンと一九三〇年前後ドイツの政治的ロマン主義……………内村博信
【論説】
未来の公共性への責任――ハンス・ヨナスにおける「出生」概念の受容……………戸谷洋志
スピノザと社会契約――作為論的解釈の限界…………………………………………星川竜之介
【研究ノート】
地方自治体における再生可能エネルギー政策の課題
――隔年実施の自治体再生可能エネルギー政策調査を踏まえて……倉阪秀史・関川千恵美
石炭火力発電の運転開始が立地自治体の財政・経済にどのように影響するか
…………………………………………………………………………倉阪秀史、佐藤峻、鷺谷駿
地方人口ビジョンにおける目標設定状況とその実現可能性について
――地方人口ビジョン策定に関する地方自治体調査を通じて………………………新海史紗
商業学および都市・地域社会学における商店街研究の動向
――社会的機能の観点からのレビュー…………………………………………………今井隆太
【報告・活動紹介】
バイオマス産業都市・佐賀市の取り組みについて
………………………………………………………………………………加藤まさみ・吉永明弘
営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)の普及状況に見る設備や
事業スキームの多様化と普及に向けた課題…………………………………………馬上丈司
千葉県下市町村の市民参加制度の状況について
――2005年、2010年、2017年の比較………………………………………………伊藤友則
【資 料】
熟議の推進に関する法律案-法案作成講座第13期2017年11-12月…………………倉阪秀史
平成29年度 政治学・政策学コース 卒業論文項目一覧
英語サマリー
編集規約
投稿規定・執筆要領